初の2連続投
今回は第2倉庫を作りました。
最近、大型助っ人が加わってくれたおかげで、倉庫がパンパンになってきたので、作った次第です。
第1倉庫より大きい割には1日で終わったので良かったです。
さっそく紹介していきたいと思います。
外観
第1倉庫に外観は合わせてみました。
正直なところアンバランスではありますが、これ以上良くなる余力も持っていないのでこのままにしときます。
裏庭
こちらは裏庭です。
真ん中は池にしようかなとも思いつつ、めんどくさくてやっていません。
奥の扉はメンテナンス室の扉ですが、詳細は後ほど。
海側外観
こちらからは割と見た目がいい感じになりましたが、逆に見た目を良くするが上に、使い道のない部屋が増えてしまいました。何に使おう…。
内観
入ったらこんな感じです。
特に紹介することもないので次に行きます。
倉庫部分
ここが今回の目玉かつ苦悩の全自動仕分け機搭載の倉庫です。
何が苦悩かというと、仕分けしたいブロックを入れるチェストと、保管するチェストの高低差が激しいところです。
結局、上に入れたものを下に降ろしていくイメージなので、どうしても高低差が出てしまうんですよね。
水流エレベーターとかであげる方法も考えましたが、せっかくなら元からあった高低差を利用したいということと、クロック回路がうるさく、動作が重くなることもあったので辞めました。
ちなみに、先ほどのメンテナンス室というのは、この仕分け機のメンテナンスをする部屋のことです。
また、チェストの数は全部で24個と少なめではありますが、半分お試しに作ったところもあるので、これくらいで許していただけると幸いです。
・まとめ
今回は第2倉庫を作りました。
作ったはいいもののの、第1倉庫から第2倉庫まで移動するの面倒だし、あんまり仕分けられないし、倉庫のデザインあんまりだしで、あまり納得のいかない結果になってしまいました。
こんなことなら、第1倉庫の地下に倉庫を作れば良かったかもです。
結局、仕分け機って1チェストに1ブロックしか入れられないので、系統分けみたいなのができないんですよね。
(クォーツ、なめらかクォーツを1つのチェストに入れるみたいな)
トラップとかでは使えますが、倉庫には向いていないかもです。
今回もありがとうございました。
Twitter: https://mobile.twitter.com/KAERU08569125
pixiv: https://www.pixiv.net/users/20787094