お久しぶりの投稿です。
今回は大仏殿を作りました。
結構いい感じにできたんじゃないかなと思います。
大仏殿正面
東大寺の大仏殿をモデルにしました。
ネットで調べたら実際の図面があったので、忠実に再現したかったんですが、技術と知識が足りず、結構オリジナルな部分が多々あります。
参考図面↓
特に屋根なんかは、本物は寄棟屋根ですが、今回は入母屋屋根にしました。
なぜ入母屋にしたのかの理由は2つあります。
1つ目は、階段ブロックで屋根を張っていくと、屋根が異常に高くなり、バランスがおかしくなってしまうことです。
以前:全部階段ブロック
今回:階段、ハーフ、1マスブロックの繰り返し
そこで、新しい屋根の張り方を考案したのですが、今度は寄棟屋根が造れないことに気付きました。
それが2つ目なんですが、
平面図が正方形だったので、マイクラの方でも正方形に作ったんですよね。
そこで、いざ屋根を造るときに、いつも通りやると方形屋根になってしまうことに気付きました。
寄棟屋根は平面が長方形が普通だと思っていたので、やらかしました。
入母屋屋根の妻面両側の屋根勾配を急にして、無理やり寄棟屋根にしてもよかったんですが、うまく組み合わせる技術を持ち合わせていなかったので諦めました。
正面の唐破風屋根の下も、実際は窓があり、大仏の顔が見えるのですが、その再現も今回は諦めました。
大仏殿の中
大仏は尊敬と畏怖の念を込めて、クリーパーにしました。
名付けて、匠大仏
他にも、いろいろ装飾つけたかったんですけど、知識が足りなかったのでここまでにしました。
ここからは、大仏殿の豆知識を紹介したいと思います。
今回作った大仏殿の軒下を見てみると、以前作ったお寺とは違うことが分かると思います。
これは、大仏様と呼ばれる形式を意識したからです。
建物形式には主に、
和様、大仏様、禅宗様の3つがあり、その形式のみのものもあれば、2つ3つ形式が入り混じっているものもあります。
今回はその中でも大仏様を紹介したいと思います。
大仏様の主な特徴は、貫と挿肘木を多用しているところです。
貫の役割は、建物全体のフレームを強固にすることです。
以前は長押と呼ばれる太い横材を使って、柱同士を繋ぎ、フレームを造っていましたが、それだとコストが高いなどのデメリットがありました。
そこで貫という細い横材で柱同士を繋ぐことで、コスト削減を実現することができました。
続いて、挿肘木というのは、柱にブッ挿した肘木のことで、名前の通りです。
そもそもの肘木の位置は画像のように、柱の上にあり、そこから組物を広げていくことで軒を伸ばしていました。
一方、挿肘木では、柱そのものに肘木を挿すことで、軒を伸ばしています。
以前の組み方より、軒下を簡単に伸ばせそうですよね。
ちなみに、以前作ったお寺は禅宗様を意識したつもりですが、正直今思うと和様な感じも…。
もちろん、他にも理由はありますし、大仏様の特徴自体も色々あるので、詳しくはWikipediaで。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%25E5%25A4%25A7%25E4%25BB%258F%25E6%25A7%2598
・まとめ
今回は匠大仏を安置する大仏殿を造りました。
サバイバルの中では、今までで1番でかい建築物なんじゃないかと思います。
ただ、屋根が階段ブロック以外もあるんで、めちゃくちゃ敵mob湧いちゃうんですよね。
糸で目立たず湧くの防げるかなって思ったんですけど、めちゃくちゃ湧く…。
どなたか、いい目立たない湧かない方法がありましたら、教えて頂けると幸いです。
あと、しれっと横に五重塔が見えますが、ちょっと高さミスってアンバランスになってしまったため、今回、紹介は割愛させていただきます。
ありがとうございました。
Twitter: https://mobile.twitter.com/KAERU08569125
pixiv: https://www.pixiv.net/users/20787094