KAERUの日常

多趣味ブログ

Re:ゼロから始めるマイクラ生活(PC) 11日目

崖上をどんどん造っていこうということで、今回は神社の拝殿を作りました。

 

今までずっとお寺ばかり造っていたんですけど、どちらかというと神社の方が好きなので、やっとという感じです。

 

ただ、造るにあたってどんな感じで神社を作ればいいか、マイクラで再現している画像を見たのですが…

 

みなさんそれ本殿じゃなくて拝殿でっせ…

 

ネットの画像の神社がすごいのは確かなんですけど、拝殿しかなく、本殿がないんですよね。

 

もしかしたら、拝殿と本殿一体型の神社かもしれませんが、おそらく、お寺と神社がごっちゃになっているんだと思います。

 

ということで、本編を紹介する前に、恐縮ながら

神社の豆知識を紹介していきたいと思います。

 

 

 

まず神社というのは、日本古来からの宗教である

神道の建物です。

 

対して、お寺中国から伝わってきた宗教である

仏教の建物です。

 

 

 

お寺では、仏様などを偶像化し、本堂に安置しますが、神社では基本的に偶像化しません

 

ただ、神様が暮らす建物=本殿は造ります。

 

それが神社の本体なんですね。

 

また、神道では神様を直接見ることは畏れ多いという考え方から、基本的には本殿に近づくことも見ることもできません

 

実際に見に行ってみると、本殿の周りは高い塀で囲まれていて、無理やり見ようと思っても、本殿の屋根くらいしか見ることができないと思います。

 

つまり、私たちがいつも見ているものは本殿では無く、拝殿と呼ばれる参拝をする建物なんです。

 

祭っているものが木や石などの自然物の場合は本殿がなく、拝殿だけの場合がありますが、基本的には祭神が存在していると思うので、本殿があると思います。

 

前置きが長くなりましたが、さっそく紹介していきたいと思います。

 

正面

f:id:KAERU5:20211221041857p:plain

今回は拝殿だけなのでこんな感じです。

 

モデルは奈良県にある春日大社です。

モデルというかまんまパクってるんですけど…

 

f:id:KAERU5:20211221041931p:plain

下から見上げるとこんな感じです。

 

割とかっこよくできた方なんじゃないかなと思います。

 

本当は赤色のコンクリートで造りたかったんですけど、階段や柵がなかったので、アカシアを使いました。

 

・まとめ

f:id:KAERU5:20211221041940p:plain

今回は神社拝殿を造りました。

 

この調子で、本殿と周りの塀、鳥居、手水舎やその他もろもろ神社関係の建物をどんどん造っていきたいと思います。

 

ありがとうございました。

 

 

 

Twitter: https://mobile.twitter.com/KAERU08569125

pixiv: https://www.pixiv.net/users/20787094