タイトルにある通り、
ついに、YouTubeデビューを果たしました。
ただ、極めて遺憾ながら、筆者自身
イケメンでもイケボでもない持たざる者なため、
出来るだけ、声出し、顔出しは避けたい
なので、今回は
ゆっくり実況にチャレンジしました。
ただ、貧乏性なためなるべく無料で作成したいとおいうことで、今回は費用0円を目指して作成しました。
そんな訳で、動画作成までの手順をど素人ながら紹介していきたいと思います。
目次
- ①主に使ったソフト、アプリ
- ②やる気の源、文章作成
- ③割と楽しい音声作成
- ④1番めんどくさい素材集め
- ⑤いざ、動画編集へ
- ⑥クソほどめんどくさい字幕作業
- ⑧一気にモチベが上がる効果音挿入
- ⑦確認作業
- ⑧動画投稿完了
- まとめ
①主に使ったソフト、アプリ
・VOICEVOX
VOICEVOXは基本無料の音声読み上げソフトです。
最近流行りのずんだもんなどがあります。
本当は、霊夢と魔理沙でやりたかったのですが、使い方が分からなかったので辞めました。
ただ、VOICEVOXはど素人の自分でもめちゃくちゃ使いやすかったです。使用方法が分からなくても、YouTube等で解説されている方が多くいらっしゃるので、ほぼほぼ困ることなくできました。
・ゆっくりムービーメーカー4
こちらも基本無料の動画編集ソフトです。
こちらもめちゃくちゃ使いやすかったです。
特に、画像等を何秒から何秒まで表示するという操作や、写真や素材を貼る際に、ガイドが出る点がやりやすかったです。
・LINEcamera
こちらはサムネ用に使いました。
基本的にソフト上に存在するフォントといえば、ゴシック等のよくあるフォントしかないのですが、こちらは無料で様々なフォントを使用できるため、とても便利でした。
・個人的に使ったソフト
・jwcad
こちらは図面の作成とスライドの作成に使いました。
②やる気の源、文章作成
まず、動画の字幕部分になる文章を書いていきます。
特にゆっくり実況の場合は、霊夢と魔理沙の掛け合いがあるため、続けて書かず、話し手が変わる毎に改行して、その文章の話し手が誰なのかを明確にした方が後々の作業が楽になります。
ここのコツは、ばーっと一気に書いちゃうことで、作るしかない状況を作って、後に引けなくします。
③割と楽しい音声作成
この作業は個人的に割と楽しかったです。
VOICEVOXに作った文章を入れていきます。
これはコピペでいけると思います。
話速や抑揚、イントネーションも直すことができますが、かなりめんどくさいので人それぞれでいいと思います。
筆者は念のため直しましたが、しっくりこない所も多々あります。
ここのコツはたまに変な言葉を話させて遊ぶと、モチベが続きます。
④1番めんどくさい素材集め
何気1番めんどくさい作業が素材集めです。
素材となる画像や図面、スライド、立ち絵、BGMを集めます。
今回、写真やスライド、図面は作成したものを使いましたが、立ち絵、BGMに関しては技術がないため、ニコニコ静画やYouTubeなどで有志で提供している方からお借りしました。
素材集めのコツは、普段からちょこちょこ素材となる写真などを撮っておくと、めんどくさい作業が減ります。
⑤いざ、動画編集へ
ゆっくりムービーメーカー4に素材、音声、BGMをドロップします。
音声を聞きながら、話の切れ目のところで、スライドを変更します。この時、トランジション効果と呼ばれるシーン切り替えのアニメーションを入れるとそれっぽい動画に仕上がります。今回、自分はサムネをシーン切り替え毎に表示することでメリハリを出しました。
また、立ち絵については、話の掛け合い内容によって、それに合う表情の絵をドロップし、会話の雰囲気を出します。
⑥クソほどめんどくさい字幕作業
動画作るの辞めようかなと思うほどめんどくさいのが字幕作業です。
基本的にはコピペですが、字幕の配置やどこまでその字幕を表示させるかを編集するのかが、新しい字幕を表示させる度にやらなければならないため、頭がおかしくなります。
コツは無心でやることです。
修行僧になったつもりでやると長く作業ができます。
⑧一気にモチベが上がる効果音挿入
キャラクターの感情をを表す効果音や、シーンごとの効果音を入れます。
効果音を入れるか入れないかでだいぶ変わるため、これだけは入れた方がいいと思います。
おすすめの効果音サイト↓
効果音ラボ - フリー、商用無料、報告不用の効果音素材をダウンロード
⑦確認作業
1度全部できたら確認します。
字幕の間違いや、スライドのずれなどを確認します。
ここでのコツは他の人に見てもらうことです。
視聴者側の意見を聞けるので、自分では気づけなかったところ、めんどくさくて妥協した痛いところを突かれます。
また、知り合いに見せたくない方は、数日置いてから自分でもう1度見ると間違いに気づきやすくなるためオススメです。
⑧動画投稿完了
YouTubeに動画を投稿します。
投稿すること自体は簡単ですが、例えば、今回であると立ち絵やBGMをお借りしているため、そのURL等を貼ることが重要です。
まとめ
今回はゆっくり実況にチャレンジしました。
出来たものがコチラ↓
【マインクラフト】マイクラで考える、ゆっくり古建築入門 - YouTubeyoutu.be
やった感想としては
まぁーーーーーめんどくさい
コツがめんどくさいかめんどくさくないかの2択で話してる時点で察された方もいらっしゃるかと思います。
なんと言っても、
たった2分ちょいの動画を、ほぼ仕上がりまで作るのに、丸2日間かかりました。
自分で身振り手振りやればもう少し簡単だと思うんですが…まぁ…ね…。
ただ、今回全て無料で作成出来たので、公約は守れたかと思います。
最初で最後かも♡
ありがとうございました。
↓モチベが上がります
YouTube: https://youtube.com/@user-ru1fi4yl5r
Twitter: https://mobile.twitter.com/KAERU08569125
pixiv: https://www.pixiv.net/users/20787094